› 今日のハプー 4 › 器と料理 › はっぱ 2

2011年11月21日

はっぱ 2

器の起源 

食物を盛るための道具 その原初

きっと はっぱ やったやろう   ↓ 


はっぱ 2


ま これは 料理屋の盛り付けですけども・・・

はっぱ が お皿のはじまり

そやから やきもんの器で 木の葉皿 ってのも 伝統的にある


ま ぼくも好きなんで 自家用には 自作をよく使こてる ↓


はっぱ 2


木の葉皿 15年ほども前には よー作ってたんやが

最近は とんと作ってなかった

ちょっと 料理屋向き やさかいにねー


はっぱ 2



ちょっとワケがあって ひさしぶりに 

ちょっと大きい目の 木の葉皿を 作りましたんやわ・・・


はっぱ 2

はっぱ 2


縁:ふちのカンジが ムズカシー

本物のはっぱのラインの 強さ しなやかさ 流れ ムーブマント

及ばすとも・・・ 



おととい 窯から 出てきましたんやわ・・・


はっぱ 2

                              28×18×4センチ

織部 にした  

織部の面白さ は ミドリと鉄絵のコントラスト

たっぷりと溶けた 織部釉のつややかさ に

明るい生地の上の 鉄絵の錆色の のほほん が妙味



きんのの晩 使こてみましたんやわ・・・


はっぱ 2


ウマソー♪

ブリの刺身 水菜 葱 大根おろし

このブリ ¥350やったそー♪

わさび醤油で食べ ポン酢に大根おろしで食べ・・・


器は食材の舞台 ほんまの絵ぇは 

盛り付けられた食材の 色とカタチですわ♪

器は 食材を引き立て 

食材は 器を引き立てる

目で食べる日本の料理 家庭でもやれます


はっぱ 2


錆色に焦げた 鉄絵の文様は 松 と 草


はっぱ 2


しずれる感じ つややかに 常盤のミドリ



この 木の葉皿

去年なくなった カミさんの おとーさんの 

一周忌の法事のための 引き出物なんですわ

お義父さん は 植木屋さんやったんですわ

そやさかい 

木の葉皿で 松と草の文様 なんですわ


  人も 木も いっしょ

  高くなく 低くなく 

  中ぐらいが ちょうどいい

  おごらず 誇らず 

  しっかりと根をはってこそ 

  風に耐えていける


告別式に紹介された お義父さんの言葉・・・ 

今も 耳に残ってます 




はっぱ 2
高くなく 低くなく・・・


ほんに 今日もまた読んでもろて おーきにぃ♪
どーぞ 今日もまた1クリックしとーくれやすー
  ↓    ↓    ↓

b5ana-

















同じカテゴリー(器と料理)の記事画像
きのうの昼メシ
おっ! 乾山!
浜松で ガッカリ
生きる 3
持つか持たんか 6
持つか持たんか 5
同じカテゴリー(器と料理)の記事
 きのうの昼メシ (2011-10-15 08:27)
 おっ! 乾山! (2011-10-13 08:35)
 浜松で ガッカリ (2011-10-06 08:55)
 生きる 3 (2011-08-25 08:51)
 持つか持たんか 6 (2011-07-09 06:43)
 持つか持たんか 5 (2011-07-08 07:14)

Posted by ハプー at 21:51│Comments(0)器と料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。